【イベント】『移動する「家族」』上映会+感想共有会

福島県双葉郡広野町にある福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校にて、『移動する「家族」』の52回目にあたる上映会を開催いただきました(主催:福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 共催:認定NPO法人カタリバ コラボ・スクール双葉みらいラボ)。今回を終えて、これまでの上映会参加者数の合計は1,036人になりました!
新しい研究プロジェクトもいろいろ動いていますが、2018年に完成したこの作品の上映会を、いまだにお声がけいただき続けられていることは大変ありがたいことです。毎回新しい発見と出会いがあります。

年末の怒涛のスケジュールで日帰りだったけど、来れて良かった!担当いただいた、秋元 菜々美さん、池端 健さんに心から感謝です。

【イベント】ジョイス・ラム『家族の間取り』『新異家族』&大橋香奈『移動する「家族」』上映会

2023年6月〜8月にかけて、藤沢市アートスペースにて、大学院時代からの友人であるジョイスが参加している企画展「あなたが眠りにつくところ」が開催されました。
展覧会では、ジョイスが暮らしていたシェアハウスを舞台に「家族」のあり方を探索していった二つの映像作品、また「家族」についての思考実験を書籍化した『生まれてきたあなたは縦単線の先にいる』とそこから生まれた作品が展示されました。
ジョイスが日本で暮らし始めて10年。その中で取り組んできたさまざまな活動とその成果が、一つの空間に凝縮。彼女の活動のプロセスを折に触れ共有してもらっていたので、そのさまざまなモノとコトがつながり展示が完成した様子に、感じ入ってしまいました。
そして、大変嬉しいことに、本企画展の関連イベントとして、ジョイスの作品とともに、ジョイスが登場する私の映像作品『移動する「家族」』(2018年)を同時に見られる上映会が2023年8月12日(土)に開催されました。
大学院時代にジョイスと出会ったことが、私の研究者としての作品、進む方向の選択に大きな影響を与えました。
また引越しを重ねてきた私が、結局一番長く住んでいる藤沢のアートスペースで、ジョイスとこうして一緒に作品を上映できる機会をいただけて、ありがたい限りでした。今回の企画を生み出してくださった学芸員喜田さんに感謝です。

【イベント】「風月の芸術祭」(福島ビエンナーレ2022)に出展

水野大二郎先生との共同監督作品『Transition』の制作過程を振り返る参加型のパネル展示と、上映ワークショップを開催します。
会場は白河市のコミュニティ・カフェ EMANON、会期は10/9までです。

白河は夫の裕太郎の出身地というご縁があり、コロナ前までは毎年訪れていました。
今回の企画は、博士研究の作品『移動する「家族」』の上映会でもお世話になった、コミュニティ・カフェ EMANONを運営する一般社団法人未来の準備室理事長の青砥和希さんにお声がけいただき実現しました。

昨夕、設営でEMANONに伺いましたが、高校生たちが勉強していたり、グループで英語でディスカッションしていたりして活気があり、良いエネルギーをもらいました。スタッフの鈴木冴佳さんが手際よく作業してくれてアイディアも出してくれて、無事、設営完了しました。
ぜひこの機会に白河を訪れてみてください!

【記事】メディアデザインワークショップの授業紹介

私が担当するメディアデザインワークショップの授業紹介の記事を書きました。
東京経済大学コミュニケーション学部=TOKECOMのnoteで公開されています。

【上映会】人間・環境学会(MERA)第118回研究会にて『移動する「家族」』上映会を実施

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって各方面に影響が出ていますが、まだ事態がこれほどではなかった2月15日に、人間・環境学会(MERA)第118回研究会にお招きいただき、『移動する「家族」』上映会を実施しました。この企画は、法政大学教授の岩佐明彦先生からのご提案で実現しました。

岩佐先生には、私の博士課程の研究の過程で何度もアドバイスをいただきました。私が所属していた加藤文俊研究室では、毎年年度末に研究室で取り組んださまざまなプロジェクトの成果や、学部4年生および大学院生の個人研究の成果を展示する「フィールドワーク展」という展覧会を開催していますが、岩佐先生には毎年ご来場いただき研究の進捗を見ていただいていました。

岩佐先生の研究テーマの一つは、「居住者の住みこなしに着目した災害応急仮設住宅の居住環境支援」です。先生が研究室のメンバーとともに取り組まれたプロジェクトであり、書籍化された『仮設のトリセツ』は、人びとの移動の経験を理解することをテーマにしてきた私に、「環境移行」「住みこなし」といった新たな視点を与えてくれました。今年度アーツカウンシル東京の「思考と技術と対話の学校」で、私がナビゲーターを務めた「‘Home’ in Tokyo」という講座に、岩佐先生をゲストとしてお招きし、「仮設(応急仮設住宅)は‘Home’となりうるか」「被災地における‘Home’とは?」というテーマでお話いただいたりもしました(これは後日レポートを公開予定)。そんなご縁があり、今回、人間・環境学会(MERA)の研究会で『移動する「家族」』の上映会を実施する機会をいただきました。

会場は、都営大江戸線牛込柳町駅から歩いてすぐの「みちくさくらす」という、もとクリーニング屋さんだった建物をリノベーションしてつくられた、地域の人びとの交流拠点。こじんまりとした心地よい図書室のような2階のスペースで、壁をスクリーン代わりにして上映しました。各地の大学等で研究されている13名の先生方が参加され、上映後の対話では、「研究者」としての専門的な知識だけでなく、それぞれのパーソナルな移動や家族の経験、家族観についてのお話をうかがうことができ、貴重な時間になりました。後日、報告記事がMERAのウェブサイトに掲載されると思うので、公開されたら追記します。

【お知らせ】2/23開催クリーニングデイ・ブックス@MUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス

趣味で仲間たちと続けている「クリーニングデイ・ブックス」の本の交換会のご案内です。

「クリーニングデイ(Cleaning Day)」は、もともと、身の回りをクリーニング(掃除・整理)して、不要になったものをみんなで楽しく交換することを目的として、フィンランドで生まれたイベントです。日本にこの活動を紹介し普及させている「クリーニングデイ・ジャパン(http://cleaningday.jp/)」では、モノを再利用するリユースやリサイクルだけでなく、モノに新しい価値や有用性を見出す「アップサイクル」というコンセプトを大切にしています。

「クリーニングデイ・ブックス」は、このアップサイクルのコンセプトを大切にした本の交換会で、2017年5月から不定期で開催しています。参加者が持ち寄った本と、美味しいコーヒーと椅子があれば、豊かな時間が過ごせる。本を通して人と出会い、人を通して本と出会う。そんな場づくりを、各地に出かけて実践しています。今回は、クリーニングデイ・ジャパンが、2月23日に市ヶ谷の武蔵野美術大学キャンパス内1階にある無印良品さんの店舗にて開催する、クリーニングデイの一環で実施します。

申し込みなど詳細はこちらをご確認ください↓
https://www.muji.com/jp/ja/event/event_detail/?selectEventId=1557

クリーニングデイ・ブックスの詳細はこちら↓
http://cleaningdaybooks.net/
https://www.facebook.com/cleaningdaybooks

【お知らせ】地域の物語ワークショップ2020 家族をめぐるささやかな冒険

世田谷パブリックシアターが企画・制作している〈地域の物語ワークショップ2020 家族をめぐるささやかな冒険「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部〉という演劇ワークショップの参加者募集の案内です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域の物語ワークショップ2020
家族をめぐるささやかな冒険 参加者募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部

2020年1月12日(日)~3月22日(日) 全13回+発表会

今の場所に暮らして、どれくらい経ちますか? なぜ、その場所を選びましたか? 家族とは一緒ですか?「ごちゃまぜ部」では、国籍も性別も興味も関心も違う人たちがごちゃまぜに集って、シンガポールの方たちとも交流しながら、「家族」について、家族のさまざまな「距離」(心理的距離、物理的距離)から考えます。

申込締切:2019年12月23日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年度の企画〈地域の物語2019『家族をめぐるささやかな冒険』〉の演劇発表会を拝見しましたが、プロの役者ではない「ふつう」の人びとが、「家族」について考え、語り合い、物語を掘り起こして、身体表現としての演劇をつくり上げたプロセスと、その成果としての公演の両方に魅了されました。
今年度は、1月から始まる「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部に、調査研究などをする立場として関わらせていただくことになりました。とても楽しみにしています。

【WS】第 3 回 多文化ユースのためのアートワークショップ

2019年10月20日(日)に明治学院大学白金キャンパスにて開催された、「第 3 回 多文化ユースのためのアートワークショップ」に講師として参加しました。
詳細:第3回 多文化ユースためのアートワークショップ

私は運営スタッフの津田友理香さんと初田美紀子さんからのお声がけで、参加の機会をいただきました。お二人とは昨年、『移動する「家族」』の上映会で出会い、色々と共通する関心があることから交流が始まりました。

今回のワークショップは、参加者一人ひとりが、自分をとりまくさまざまな要素の関係の経路としての「ルーツ(routes)」を振り返り、表現し、それをみんなで共有して対話する機会にしたいという思いで企画しました。表現の方法として「コラージュ」を採用。コラージュは、ハサミで新聞、雑誌、チラシ、写真などから選んだ部分を切り取って、1枚の紙に貼り付けるという基本的な作業ができる人であれば、子どもから年配の方まで楽しめます。
当日は、コメンテーターの渋谷恵(明治学院大学心理学部 教授)先生や、アドバイザーの嘉本伊都子(京都女子大学 教授)先生、スタッフも含めて8人がワークショップに参加し、夢中になってコラージュに取り組んでいました。表現して終わり、ではなく、互いのコラージュを眺め、振り返って語り合う時間が、このワークショップで何より重要であったと考えています。

このワークショップの詳細については、今後参加者へのフォローアップをしたうえで、論文にまとめる予定です。