【研究ノート】『コミュニケーション科学』57号に掲載

大学紀要『コミュニケーション科学』に、研究ノートが掲載されました。
・大橋香奈(2023)「ホーム」はどのようにつくられるのか―ビジュアル・エスノグラフィー研究を事例に―, 『コミュニケーション科学』, 57 号, 東京経済大学コミュニ ケーション学会, pp.145-160.
PDFはこちらから→ http://hdl.handle.net/11150/11836
この内容は、2022年10月29日に開催された日本建築学会近畿支部住宅部会主催のセミナー(共催・企画:京都大学柳沢究研究室、京都大学前田昌弘研究室)-『移動する「家族」』の住まい-にて講師を務めたことをきっかけに、執筆したものです。セミナーの企画準備をメインで担当された柳沢研究室修士の野田倫生さんから、「移動」と「住まい」の関係や、これからの住まいの在り方に関して挙げていただいた論点や質問が、本稿に反映されています。良い刺激と機会をいただいて感謝です。
これまで考えてきたことを整理しつつ、新たに動き出しているいくつかの研究プロジェクトに活かせる内容となったので、ここからがんばろう。

【イベント】『移動する「家族」』50回目の上映会にて参加者1,000人達成

10月29日に、日本建築学会近畿支部住宅部会主催のセミナー(共催・企画:京都大学柳沢究研究室、京都大学前田昌弘研究室)『移動する「家族」』の住まいにて、『移動する「家族」』(大橋 2018)の50回目の上映会を実施しました。
ついに上映会参加者1,007人となり、当初の目標だった1,000人を達成。コロナ禍で自粛していたので、2年半以上ぶりの上映会でした。
企画準備をメインで担当された柳沢研究室修士の野田倫生さんが、映像を通して「移動」と「住まい」の関係や、これからの住まいの在り方を考えたいと、様々な問いを事前に挙げてくださいました。それに触発されて、上映会の準備の一環で研究ノート・「ホーム」はどのようにつくられるのか―ビジュアル・エスノグラフィー研究を事例に―を書き下ろしました。来年2月に発行される大学紀要『コミュニケーション科学 Journal of Communication Studies』に掲載予定です。
博士研究では、「移動」と「家族」に焦点をあてており、「ホーム」については考察していませんでした。今回、空間と場所の人類学やデザイン人類学の文献にあたりながら、新たな視点で自分の博士研究の事例をとらえなおす機会になりました。
京町家をリノベーションしたGarden Lab https://www.gardenlabkyoto.com/ という素敵な会場で、参加してくださったみなさんとのお話に夢中になった秋の夜長でした。
参加者のみなさん、主催の日本建築学会近畿支部住宅部会と、共催・企画の柳沢先生、前田先生と両研究室のみなさん、企画進行役の野田倫生さん、ありがとうございました。

【イベント】日本建築学会近畿支部住宅部会セミナー:『移動する「家族」』の住まい

来月、京都で開催される日本建築学会近畿支部住宅部会セミナーで講師を務めます。
久しぶりに『移動する「家族」』の上映もします。
詳細・お申込は、https://peatix.com/event/3345774
参加いただける方、秋の京都でお会いしましょう。
会場が、リノベーションされた京町家のイベントスペースということで、それも楽しみです。

【イベント】「風月の芸術祭」(福島ビエンナーレ2022)に出展

水野大二郎先生との共同監督作品『Transition』の制作過程を振り返る参加型のパネル展示と、上映ワークショップを開催します。
会場は白河市のコミュニティ・カフェ EMANON、会期は10/9までです。

白河は夫の裕太郎の出身地というご縁があり、コロナ前までは毎年訪れていました。
今回の企画は、博士研究の作品『移動する「家族」』の上映会でもお世話になった、コミュニティ・カフェ EMANONを運営する一般社団法人未来の準備室理事長の青砥和希さんにお声がけいただき実現しました。

昨夕、設営でEMANONに伺いましたが、高校生たちが勉強していたり、グループで英語でディスカッションしていたりして活気があり、良いエネルギーをもらいました。スタッフの鈴木冴佳さんが手際よく作業してくれてアイディアも出してくれて、無事、設営完了しました。
ぜひこの機会に白河を訪れてみてください!

【国際会議】The International Visual Sociology Association (IVSA)2022で発表します。

My paper ‘Designing and implementing a method of screening a film produced by a visual ethnography research project’ has been accepted for presentation at The International Visual Sociology Association (IVSA) 2022 Live Virtual Conference.

【学会発表】大橋ゼミ卒業生によるポスター発表

この春、東京経済大学コミュニケーション学部を卒業した私のゼミ生・原草太さんが、卒業研究「電車移動における乗客の振舞い方―100件のスケッチとインタビュー調査より―」(指導教員:大橋香奈)の内容を、6月12日(日)に開催された日本生活学会第49回研究発表大会にてポスター発表しました。原さんの卒業研究は、コミュニケーション学部の2021年度優秀卒業論文にも選ばれていました。

ポスター発表では、私が大学院生だった頃にあたたかく指導してくださった先生方が彼の研究に質問やアドバイスをしてくださったり、留学生の方が原稿を読んで面白かったから見にきましたと声をかけてくださったりと、多くの方と交流ができ、本人は「おそらく一生でも数える位の素晴らしい経験をしました!」と興奮していました。彼は私が着任してから担当した初めてのゼミ生の一人であり、その姿を見て胸が熱くなりました。

当日の様子については、TOKECOM noteの記事としてまとめてあります。

【書籍】『COVID-19 の現状と展望―生活学からの提言』

所属する日本生活学会にて、黒石いずみ先生が委員長を務められたCOVID-19 特別研究委員会で取り組んできた書籍『COVID-19 の現状と展望―生活学からの提言』が出版されました!
生活学会らしく、幅広い分野のメンバーが、学際的な視点から実際の生活や社会の状況、人々の工夫を観察した論考が束ねられています。
私が執筆した論考も掲載されております。
・大橋香奈「〈移動〉と〈境界〉の実践― ビジュアル調査法で理解するCOVID-19影響下の大学生の生活―」
ついでにお知らせですが、日本生活学会第49回公開公演・研究発表大会が、次の週末6月11日(土)、6月12日(日)に、亜細亜大学・武蔵野キャンパスで開催されます。久しぶりの対面での開催です!以下のPeatixから参加申込いただけます。
【6月11日(土)公開公演申込用Peatix】https://lifology49event.peatix.com/
【6月12日(日)研究発表大会申込用Peatix】https://lifology49conference.peatix.com/

【イベント】文化のDXを考える~CulTech Forum Japan2022~に登壇

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主催の、「文化のDX」領域について議論する大型学術イベント「文化のDXを考える~CulTech Forum Japan 2022~」のテーマセッション1に登壇します。

15:00-16:10 テーマセッション1「デジタルは都市の文化を創り出せるか―市民参加、文化観光、スマートシティ」
― 玉置泰紀(株式会社KADOKAWA・エグゼクティブプロデューサー)
― 真鍋陸太郎(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・助教/一般社団法人メタ観光推進機構・理事)
― 大橋香奈(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)

【記事】メディアデザインワークショップの授業紹介

私が担当するメディアデザインワークショップの授業紹介の記事を書きました。
東京経済大学コミュニケーション学部=TOKECOMのnoteで公開されています。

2022年度始動

Became an associate professor.
着任3年目、准教授になりました。
1年目は学年合同1クラス開講15人定員で始まったゼミが学年別開講になり、今年度は卒業研究含めてゼミ生が48人になります。
新学科国際コミュニケーション学科もいよいよスタート。
新学科科目として「国際コミュニケーション基礎」、「移動の生活学」、学部共通科目として「メディアデザインワークショップ」を担当します。
お世話になっているみなさまにはありがとうございます、と引き続きよろしくお願いします。