【書籍】『WORKSIGHT[ワークサイト]19号 フィールドノート 声をきく・書きとめる Field Note』にインタビュー記事掲載

2023年4月27日発行の書籍『WORKSIGHT[ワークサイト]19号 フィールドノート 声をきく・書きとめる Field Note』(発行:コクヨ/発売:学芸出版社)に、インタビュー記事「映像エスノグラフィーから考える 大橋香奈」が掲載されました。
人類学者達のノート論をテーマにした特集の取材で、私自身は「人類学者」と名乗ったことはないのですが、著名な人類学の先生方に紛れ込んで取り上げていただき、光栄であり恐縮でもあります。
これまで人類学的アプローチである「映像エスノグラフィー」を用いて研究してきた中で、実践してきたことや考えてきたことを言葉にする機会になりました。取材し記事を執筆・編集してくださった浅野翔さんと宮田文久さんに感謝です。

【冊子】大橋ゼミ Visual Essays Vol.03&卒業研究

今年度も、大橋ゼミの2,3年生のメンバー一人ひとりが企画し実施した調査研究「マイプロジェクト」の成果を、ビジュアル・エッセイ集『Visual Essays Vol.03』という冊子にしました。
メンバー全員分(2年生16名、3年生16名)の32本のビジュアル・エッセイを学年別で束ねました。
冊子をオンラインで公開する予定はないですが、目次をご覧いただくと、ゼミのメンバーがどんな活動をしてきたか、少しご確認いただけるかと思います。

2年生のビジュアル・エッセイ集

3年生のビジュアル・エッセイ集

4年生16名は全員が無事に卒業研究を完成させ、3月23日に卒業式を迎えることができました。卒業式ではみんな自信を持った晴れやかな表情に見えて、胸が熱くなりました。

そして、ゼミ生の中條友貴さんの卒業制作「現代を生きる大学生の働き方の選択」(ドキュメンタリー映像)が、東京経済大学コミュニケーション学部の最優秀卒業制作・卒業論文賞を受賞!彼女は2年次にこの卒業研究を構想し、2020年10 月から映像作品の制作のための調査と撮影を開始。約2年間かけて、3 人の調査対象者と信頼関係を築きながら、彼/彼女の生活についての丹念な観察とインタビューを重ねました。自分と同じ立場である大学生がどのような目標を持ち、その目標のために何に取り組んでいるのか、将来に対してどのような不安や葛藤、夢を抱いているのか。大学生の働き方の選択のプロセスを、彼/彼女に伴走しながら、ドキュメンタリー映像作品として丁寧に描き出しました。彼女の研究の過程で一緒に考えた時間は、私にとっても刺激があり学んだことが色々ありました。彼女の受賞は、自分が何かで褒められるより嬉しい出来事でした。

【論考】日本建築学会の『建築雑誌』に掲載

日本建築学会の『建築雑誌』に論考が掲載されました。
・大橋香奈(2023)論考4 日常生活の構造を理解する―「時空間日誌」を手がかりに,『建築雑誌』, 2023-3月号, 日本建築学会, pp.34-35.
http://jabs.aij.or.jp/backnumber/1772.php

特集のテーマは「漂白の地表で」ということで、東日本大震災後の現在の福島の日常についての記事が多く掲載されていますが、私の論考では福島については触れておらず、日常生活の理解について書きました。福島県には夫の実家があり個人的なつながりはありましたが、研究活動での関わりは、昨年、福島ビエンナーレへの参加(@コミュニティ・カフェ EMANON)の機会をいただいたり徐々に広がっており、今後、深めるために動き出しているところです。他のみなさんの論考から学びたいと思います。『建築雑誌』編集担当の皆さま、特に編集委員長の岩佐明彦先生、編集委員の前田昌弘先生にお世話になりました。ありがとうございました。

【研究ノート】『コミュニケーション科学』57号に掲載

大学紀要『コミュニケーション科学』に、研究ノートが掲載されました。
・大橋香奈(2023)「ホーム」はどのようにつくられるのか―ビジュアル・エスノグラフィー研究を事例に―, 『コミュニケーション科学』, 57 号, 東京経済大学コミュニ ケーション学会, pp.145-160.
PDFはこちらから→ http://hdl.handle.net/11150/11836
この内容は、2022年10月29日に開催された日本建築学会近畿支部住宅部会主催のセミナー(共催・企画:京都大学柳沢究研究室、京都大学前田昌弘研究室)-『移動する「家族」』の住まい-にて講師を務めたことをきっかけに、執筆したものです。セミナーの企画準備をメインで担当された柳沢研究室修士の野田倫生さんから、「移動」と「住まい」の関係や、これからの住まいの在り方に関して挙げていただいた論点や質問が、本稿に反映されています。良い刺激と機会をいただいて感謝です。
これまで考えてきたことを整理しつつ、新たに動き出しているいくつかの研究プロジェクトに活かせる内容となったので、ここからがんばろう。

【書籍】『COVID-19 の現状と展望―生活学からの提言』

所属する日本生活学会にて、黒石いずみ先生が委員長を務められたCOVID-19 特別研究委員会で取り組んできた書籍『COVID-19 の現状と展望―生活学からの提言』が出版されました!
生活学会らしく、幅広い分野のメンバーが、学際的な視点から実際の生活や社会の状況、人々の工夫を観察した論考が束ねられています。
私が執筆した論考も掲載されております。
・大橋香奈「〈移動〉と〈境界〉の実践― ビジュアル調査法で理解するCOVID-19影響下の大学生の生活―」
ついでにお知らせですが、日本生活学会第49回公開公演・研究発表大会が、次の週末6月11日(土)、6月12日(日)に、亜細亜大学・武蔵野キャンパスで開催されます。久しぶりの対面での開催です!以下のPeatixから参加申込いただけます。
【6月11日(土)公開公演申込用Peatix】https://lifology49event.peatix.com/
【6月12日(日)研究発表大会申込用Peatix】https://lifology49conference.peatix.com/

【論文】国際論文誌に査読付き論文が掲載

Our article “Visualising Rapid Life Transitions: Ethnographic Documentary Filmmaking Through Smartphone-Based Collaborative Research” has been published in the International Journal Visual Ethnography!
It’s open access.
水野大二郎先生と2018年から取り組んできたプロジェクトについてまとめた査読付き論文“Visualising Rapid Life Transitions: Ethnographic Documentary Filmmaking Through Smartphone-Based Collaborative Research”が、国際論文誌Visual Ethnographyに掲載されました。
Visual Ethnographyは、私が博士課程の学生だった頃から読み続けてきた、思い入れのある論文誌の一つです。今回掲載された論文では、水野先生とご家族が経験された急速な人生移行、悲嘆と受容、回復に向かうプロセスを、スマートフォンを用いて協働的に理解しドキュメンタリー作品『Transition』として映像化したプロジェクトを研究対象としました。
このプロジェクトでは、水野先生はほぼ毎日スマートフォンのカメラで自分の生活を撮影し日誌を書き、私はその内容について毎週のようにインタビューする(合計28回)という、ややエクストリームな調査を実施しました。論文では、私たちが複数の方法論を組み合わせて研究を展開した過程を振り返り、説明し、水野先生のスマートフォンで撮影された写真・映像の特徴を分析しました。また、スマートフォンが多くの人の日常生活の一部となっている現在、人生移行の経験をどのように理解し、可視化できるかを考察しました。
博士論文を書き終えたと同時に着手し、必死に取り組んだプロジェクトでした。プロジェクトを応援してくださった方々に感謝します。
オープンアクセスなので、リンク先から論文のPDFをダウンロードいただけます。

【冊子】大橋ゼミ Visual Essays Vol.02

今年度も、大橋ゼミのメンバー一人ひとりが企画し実施した調査研究「マイプロジェクト」の成果を、ビジュアル・エッセイ集『Visual Essays Vol.02』という冊子にしました。
メンバー全員分(2年生14名、3年生16名)の30本のビジュアル・エッセイを学年別で束ねました。
冊子をオンラインで公開する予定はないですが、目次をご覧いただくと、ゼミのメンバーがどんな活動をしてきたか、少しご確認いただけるかと思います。

2年生のビジュアル・エッセイ集

 

3年生のビジュアル・エッセイ集

 

【論文】『コミュニケーション科学』54号に掲載

大学紀要の『コミュニケーション科学』に、論文が掲載されました。
・大橋香奈〔2021〕「人びとの日常的な〈移動(モビリティーズ)〉の実践を理解する―エスノグラフィックなアプローチとその展開―」, 『コミュニケーション科学』, 54 号, 東京経済大学コミュニ ケーション学会, pp.23-40.
オープンアクセスです!

【書籍】『受容と回復のアートー魂の描く旅の風景 (アートミーツケア叢書3)』に論考掲載

共著の論考
・水野大二郎・大橋香奈・加藤文俊「TRANSITION ままならない状況下の生活を記録するための試論」
が、明日発売される『受容と回復のアートー魂の描く旅の風景 (アートミーツケア叢書3)』に掲載されました。

【冊子】大橋ゼミ Visual Essays Vol.01

今年度、ゼミ生一人ひとりが企画し実施した調査研究「マイプロジェクト」の成果を、ビジュアル・エッセイ集『Visual Essays Vol.01』という冊子にしました。
コロナ禍で初年度を迎えたので、授業もフィールドワークも、オンラインのコミュニケーションを活用し、様々な工夫をしながら活動してきました。2年生11名、3年生4名、全員分の15本のビジュアル・エッセイをなんとか束ねることができてホッとしています。
冊子をオンラインで公開する予定はないのですが、表紙、目次、私の文章をご覧いただくと、どんな活動をしてきたか、少しご確認いただけるかと思います。