【映像】“Transition” has been selected for The Japanese Film Festival Nippon Connection!

“Transition”, a documentary film co-directed by me and Mizuno Daijiro, has been selected for The Japanese Film Festival Nippon Connection (the biggest platform for Japanese cinema worldwide). The section is NIPPON DOCS. This year, due to the Covid-19 situation, the festival will be organized online. They will publish the program in the end of May. You can watch the film at home!
https://www.nipponconnection.com/nc-2020-english.html

水野大二郎先生との共同監督作品“Transition”が、昨年の国際ドキュメンタリー・フェスティバル・アムステルダム(IDFA)に続いて、毎年ドイツのフランクフルトで開催されている世界最大級の日本映画祭「ニッポン・コネクション」の「NIPPON DOCS部門」に入選しました!新型コロナウイルスの影響で、映画祭は今年オンラインでの開催(6/9-14)なので、ご自宅でご覧いただけます!プログラムの公式発表は5月末なので、詳細がわかったらまたお知らせします。Vimeoオンデマンドで上映され、映画祭は無事終了しました。→https://nipponconnection.com/ja/event/177/nippon-docs-shorts

【お知らせ】東京経済大学コミュニケーション学部専任講師に着任

2020年4月1日付で、東京経済大学コミュニケーション学部専任講師に着任しました。
新型コロナウイルスが世界各地で猛威をふるい、百年に一度と言われるような社会的混乱が起きている中でのスタートとなりました。私が研究の中で取り組んできた、人びとの「移動」やコミュニケーションのあり方と密接に関わる問題です。日々、この事態をどのように理解すればよいのか頭を抱えていますが、一教員として、よりよいコミュニケーション、教育のあり方をとらえなおす機会として、自分にできることを考え取り組んでいきたいと思います。

【WEB】東京プロジェクトスタディ ‘Home’ in Tokyo アーカイブサイト公開

アーツカウンシル東京主催2019年度思考と技術と対話の学校で、2019年8月から2020年1月まで活動した「東京プロジェクトスタディ ‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く」のプロセスをまとめたアーカイブサイトが公開されました。

半年間の活動を通して、参加メンバーがリサーチし、制作した映像作品の上映会を2月に予定していましたが、そちらは新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、残念ながら延期となりました。開催できる機会がくることを願いつつ、今はみんながそれぞれの場所で、自分や大切な人びとを守りながらできることに取り組み、一日も早くウイルスの感染拡大を抑えられる日が来ることを祈っています。

【お知らせ】2/23開催クリーニングデイ・ブックス@MUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス

趣味で仲間たちと続けている「クリーニングデイ・ブックス」の本の交換会のご案内です。

「クリーニングデイ(Cleaning Day)」は、もともと、身の回りをクリーニング(掃除・整理)して、不要になったものをみんなで楽しく交換することを目的として、フィンランドで生まれたイベントです。日本にこの活動を紹介し普及させている「クリーニングデイ・ジャパン(http://cleaningday.jp/)」では、モノを再利用するリユースやリサイクルだけでなく、モノに新しい価値や有用性を見出す「アップサイクル」というコンセプトを大切にしています。

「クリーニングデイ・ブックス」は、このアップサイクルのコンセプトを大切にした本の交換会で、2017年5月から不定期で開催しています。参加者が持ち寄った本と、美味しいコーヒーと椅子があれば、豊かな時間が過ごせる。本を通して人と出会い、人を通して本と出会う。そんな場づくりを、各地に出かけて実践しています。今回は、クリーニングデイ・ジャパンが、2月23日に市ヶ谷の武蔵野美術大学キャンパス内1階にある無印良品さんの店舗にて開催する、クリーニングデイの一環で実施します。

申し込みなど詳細はこちらをご確認ください↓
https://www.muji.com/jp/ja/event/event_detail/?selectEventId=1557

クリーニングデイ・ブックスの詳細はこちら↓
http://cleaningdaybooks.net/
https://www.facebook.com/cleaningdaybooks

【論文】日本生活学会の論文誌『生活學論叢』Vol.35に掲載

博士課程を修了してから1年以上、博士研究のフォローアップで取り組んできた研究成果をまとめた論文が、日本生活学会の論文誌『生活學論叢』に掲載されました。ご指導、ご協力いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。

  • 大橋香奈、「映像エスノグラフィー研究における作品の行く末―『移動する「家族」』の上映実践を事例に―」、『生活學論叢』、日本生活学会、 Vol.35、pp1-14、2019年

そして、今は元旦しめきりの新たな論文に取り組んでいます。今回は国際論文誌に投稿するため英語で書き上げなければならず、なかなかハード。しかも、なぜ元旦しめきりなのか…。日本では多くの人がお正月に休みをとりますが、例えば以前住んでいたフィンランドでは、クリスマス前後の休暇はしっかりとるけど、お正月は元旦しか休まないという感じだったので、国際論文誌では元旦しめきりにして、届いた論文を1月2日から査読し始めるとかありえるということなんでしょうね。
つべこべ言わず頑張ります。

【お知らせ】地域の物語ワークショップ2020 家族をめぐるささやかな冒険

世田谷パブリックシアターが企画・制作している〈地域の物語ワークショップ2020 家族をめぐるささやかな冒険「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部〉という演劇ワークショップの参加者募集の案内です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域の物語ワークショップ2020
家族をめぐるささやかな冒険 参加者募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部

2020年1月12日(日)~3月22日(日) 全13回+発表会

今の場所に暮らして、どれくらい経ちますか? なぜ、その場所を選びましたか? 家族とは一緒ですか?「ごちゃまぜ部」では、国籍も性別も興味も関心も違う人たちがごちゃまぜに集って、シンガポールの方たちとも交流しながら、「家族」について、家族のさまざまな「距離」(心理的距離、物理的距離)から考えます。

申込締切:2019年12月23日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年度の企画〈地域の物語2019『家族をめぐるささやかな冒険』〉の演劇発表会を拝見しましたが、プロの役者ではない「ふつう」の人びとが、「家族」について考え、語り合い、物語を掘り起こして、身体表現としての演劇をつくり上げたプロセスと、その成果としての公演の両方に魅了されました。
今年度は、1月から始まる「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部に、調査研究などをする立場として関わらせていただくことになりました。とても楽しみにしています。

【上映会】11月30日(土)京都女子大学の公開講座にて

京都女子大学の教授で家族社会学が専門の嘉本伊都子先生の企画で、私の研究作品である『移動する「家族」』の上映を含めた公開講座が開催されます。

日時 11月30日(土)13:30~17:00
場所 京都女子大学 図書館交流の床 1階ホール
詳細はこちら

嘉本先生とは、2018年7月21日に明治学院大学白金キャンパスで開催された、明治学院大学心理学部付属研究所特別研究プロジェクト「心理臨床センターにおけるグローバル化および内なる国際化に関する探索的研究」主催の『移動する「家族」』上映会がきっかけで出会いました。嘉本先生は上映会でコメンテーターとして研究についてコメントやアドバイスをしてくださいましたが、それ以来、色々とお世話になっています。
これまで全国46箇所で上映会を開催しましたが、京都は初めてなので楽しみです。

【映像】“Transition” has been selected for the IDFA Competition for Short Documentary

“Transition”, a documentary film co-directed by me and Daijiro Mizuno, has been selected for the IDFA Competition for Short Documentary of the 32nd edition of International Documentary Film Festival Amsterdam!
IDFA: https://www.idfa.nl/en/film/f8b0c22a-2ed7-4ab4-83f9-9857c83e9f3e/transition

水野大二郎先生との共同監督作品“Transition”が、国際ドキュメンタリー・フェスティバル・アムステルダム(IDFA)のコンペティション部門(ショートドキュメンタリー)に入選しました。11月にアムステルダムにて、同部門で選ばれた他の11作品とともにワールドプレミア上映されさらに審査されます。
IDFA: https://www.idfa.nl/en/film/f8b0c22a-2ed7-4ab4-83f9-9857c83e9f3e/transition

このプロジェクトは、昨年、私の博士研究が最終段階を迎えた頃に、副査として指導してくださっていた水野先生から提案いただいたことで始まりました。私は「移動」と「家族」をテーマに研究をしてきましたが、水野先生から、自分が今経験していることはまさに「移動」と「家族」をめぐるエクストリームなケースだから、新たな研究対象にしてみてはどうかというお話がありました。その時、水野先生が、妻みえさんの闘病を支えながら、当時1歳になったばかりのてらすくんの育児と、大学での仕事をなんとかして成り立たせるために奔走している状況を知りました。

自分自身が移動する、家族を移動させる、ものやメッセージなどを移動させる。困難な状況でもよりよく生きるために、みえさんの闘病が始まってからの2年間、多様な「移動(モビリティーズ)」を組み合わせる試行錯誤をしながら生き抜いてきたプロセスを、水野先生は自分のiPhoneでほぼ毎日記録し続けました。私は後半の1年間、毎週のペースで水野先生にインタビューを行い、そこでその週の日記とiPhoneで撮影された写真や動画を見せてもらい、水野先生の「生活世界」を理解することを試みました。“Transition”は、2年間の記録を、この1年間のインタビューによる理解にもとづいて編集して制作した作品です。私にとってこのドキュメンタリーは4作目ですが、自分が撮影した写真や動画をほとんど使わないで制作するのは初めてのことですし、「語り」がない作品も初めてです。調査者として自らを調査し続けた水野先生による記録が、この作品を成り立たせています。
制作の最終段階では、 加藤文俊先生にアドバイザーとして参加していただきました。加藤先生のもとで研究するようになってからずっと‘social bonding(社会的なつながり)’について考えてきましたが、その基盤は‘being part of each other’s life transitions’なのではないかと、このプロジェクトを通してあらためて実感しています。水野先生、加藤先生と、このあと、2年間の記録と向き合いながら、論文も書く予定です。

この作品が、何よりも、みえさんの最愛の存在であるてらすくんにとって5年後、10年後に意味のあるものになっていることを心から願います。

11月のアムステルダムでのワールドプレミア上映以降、日本でもいろいろなかたちで上映の機会を探ると思うのでどこかでご覧いただければ幸いです。

プロジェクトの詳細は:https://medium.com/documentary-film-transition