【WEB】東京プロジェクトスタディ ‘Home’ in Tokyo アーカイブサイト公開

アーツカウンシル東京主催2019年度思考と技術と対話の学校で、2019年8月から2020年1月まで活動した「東京プロジェクトスタディ ‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く」のプロセスをまとめたアーカイブサイトが公開されました。

半年間の活動を通して、参加メンバーがリサーチし、制作した映像作品の上映会を2月に予定していましたが、そちらは新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、残念ながら延期となりました。開催できる機会がくることを願いつつ、今はみんながそれぞれの場所で、自分や大切な人びとを守りながらできることに取り組み、一日も早くウイルスの感染拡大を抑えられる日が来ることを祈っています。

【上映会】人間・環境学会(MERA)第118回研究会にて『移動する「家族」』上映会を実施

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって各方面に影響が出ていますが、まだ事態がこれほどではなかった2月15日に、人間・環境学会(MERA)第118回研究会にお招きいただき、『移動する「家族」』上映会を実施しました。この企画は、法政大学教授の岩佐明彦先生からのご提案で実現しました。

岩佐先生には、私の博士課程の研究の過程で何度もアドバイスをいただきました。私が所属していた加藤文俊研究室では、毎年年度末に研究室で取り組んださまざまなプロジェクトの成果や、学部4年生および大学院生の個人研究の成果を展示する「フィールドワーク展」という展覧会を開催していますが、岩佐先生には毎年ご来場いただき研究の進捗を見ていただいていました。

岩佐先生の研究テーマの一つは、「居住者の住みこなしに着目した災害応急仮設住宅の居住環境支援」です。先生が研究室のメンバーとともに取り組まれたプロジェクトであり、書籍化された『仮設のトリセツ』は、人びとの移動の経験を理解することをテーマにしてきた私に、「環境移行」「住みこなし」といった新たな視点を与えてくれました。今年度アーツカウンシル東京の「思考と技術と対話の学校」で、私がナビゲーターを務めた「‘Home’ in Tokyo」という講座に、岩佐先生をゲストとしてお招きし、「仮設(応急仮設住宅)は‘Home’となりうるか」「被災地における‘Home’とは?」というテーマでお話いただいたりもしました(これは後日レポートを公開予定)。そんなご縁があり、今回、人間・環境学会(MERA)の研究会で『移動する「家族」』の上映会を実施する機会をいただきました。

会場は、都営大江戸線牛込柳町駅から歩いてすぐの「みちくさくらす」という、もとクリーニング屋さんだった建物をリノベーションしてつくられた、地域の人びとの交流拠点。こじんまりとした心地よい図書室のような2階のスペースで、壁をスクリーン代わりにして上映しました。各地の大学等で研究されている13名の先生方が参加され、上映後の対話では、「研究者」としての専門的な知識だけでなく、それぞれのパーソナルな移動や家族の経験、家族観についてのお話をうかがうことができ、貴重な時間になりました。後日、報告記事がMERAのウェブサイトに掲載されると思うので、公開されたら追記します。

【お知らせ】2/23開催クリーニングデイ・ブックス@MUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス

趣味で仲間たちと続けている「クリーニングデイ・ブックス」の本の交換会のご案内です。

「クリーニングデイ(Cleaning Day)」は、もともと、身の回りをクリーニング(掃除・整理)して、不要になったものをみんなで楽しく交換することを目的として、フィンランドで生まれたイベントです。日本にこの活動を紹介し普及させている「クリーニングデイ・ジャパン(http://cleaningday.jp/)」では、モノを再利用するリユースやリサイクルだけでなく、モノに新しい価値や有用性を見出す「アップサイクル」というコンセプトを大切にしています。

「クリーニングデイ・ブックス」は、このアップサイクルのコンセプトを大切にした本の交換会で、2017年5月から不定期で開催しています。参加者が持ち寄った本と、美味しいコーヒーと椅子があれば、豊かな時間が過ごせる。本を通して人と出会い、人を通して本と出会う。そんな場づくりを、各地に出かけて実践しています。今回は、クリーニングデイ・ジャパンが、2月23日に市ヶ谷の武蔵野美術大学キャンパス内1階にある無印良品さんの店舗にて開催する、クリーニングデイの一環で実施します。

申し込みなど詳細はこちらをご確認ください↓
https://www.muji.com/jp/ja/event/event_detail/?selectEventId=1557

クリーニングデイ・ブックスの詳細はこちら↓
http://cleaningdaybooks.net/
https://www.facebook.com/cleaningdaybooks

【論文】日本生活学会の論文誌『生活學論叢』Vol.35に掲載

博士課程を修了してから1年以上、博士研究のフォローアップで取り組んできた研究成果をまとめた論文が、日本生活学会の論文誌『生活學論叢』に掲載されました。ご指導、ご協力いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。

  • 大橋香奈、「映像エスノグラフィー研究における作品の行く末―『移動する「家族」』の上映実践を事例に―」、『生活學論叢』、日本生活学会、 Vol.35、pp1-14、2019年

そして、今は元旦しめきりの新たな論文に取り組んでいます。今回は国際論文誌に投稿するため英語で書き上げなければならず、なかなかハード。しかも、なぜ元旦しめきりなのか…。日本では多くの人がお正月に休みをとりますが、例えば以前住んでいたフィンランドでは、クリスマス前後の休暇はしっかりとるけど、お正月は元旦しか休まないという感じだったので、国際論文誌では元旦しめきりにして、届いた論文を1月2日から査読し始めるとかありえるということなんでしょうね。
つべこべ言わず頑張ります。

【お知らせ】地域の物語ワークショップ2020 家族をめぐるささやかな冒険

世田谷パブリックシアターが企画・制作している〈地域の物語ワークショップ2020 家族をめぐるささやかな冒険「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部〉という演劇ワークショップの参加者募集の案内です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域の物語ワークショップ2020
家族をめぐるささやかな冒険 参加者募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部

2020年1月12日(日)~3月22日(日) 全13回+発表会

今の場所に暮らして、どれくらい経ちますか? なぜ、その場所を選びましたか? 家族とは一緒ですか?「ごちゃまぜ部」では、国籍も性別も興味も関心も違う人たちがごちゃまぜに集って、シンガポールの方たちとも交流しながら、「家族」について、家族のさまざまな「距離」(心理的距離、物理的距離)から考えます。

申込締切:2019年12月23日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年度の企画〈地域の物語2019『家族をめぐるささやかな冒険』〉の演劇発表会を拝見しましたが、プロの役者ではない「ふつう」の人びとが、「家族」について考え、語り合い、物語を掘り起こして、身体表現としての演劇をつくり上げたプロセスと、その成果としての公演の両方に魅了されました。
今年度は、1月から始まる「『家族の距離』について考えるごちゃまぜ」部に、調査研究などをする立場として関わらせていただくことになりました。とても楽しみにしています。

【映像】国際ドキュメンタリー・フェスティバル・アムステルダム(IDFA)2019参加

水野大二郎先生との共同監督作品“Transition”が、国際ドキュメンタリー・フェスティバル・アムステルダム(IDFA)のコンペティション部門(ショートドキュメンタリー)に入選したため、IDFAからの招待で11月23日から28日までアムステルダムに滞在し、本作のワールドプレミア上映に立ち会いました。水野先生も行けたら良かったですが、水野先生はこのタイミングでの海外行きは難しく、代わりに私が一人で行かせてもらうことになりました。

アムステルダム訪問は、11年ぶり2度目。前回は夫が国際会議で発表するのに同行し、自分はのんびり観光していただけだったのに対して、今回は、共同監督作品の上映のためだったので、楽しみ以上に緊張感が大きかったです。

IDFAが手配してくれたVolkshotelは、かつて新聞社の本部だった建物をリノベーションしてつくられたこじゃれたホテル。1階はカフェ兼コワーキングスペースで、滞在中通りがかると、常に若い人たちがおしゃべりや仕事に打ち込んでいる姿が見られました。部屋はこじんまりとしたつくりながら、数日間の滞在にはじゅうぶんな快適な空間。場所は中央駅から地下鉄で数分、地下鉄の駅からもすぐなので、どこへ行くにも大変便利でした。滞在中はGVB Multi day ticket(バス、地下鉄、トラムが乗り放題になるチケット)を使って、気軽に動き回ることができました。

アムステルダムに到着してすぐに、街のあちこちでIDFAのポスターや旗を見かけました。IDFAが、毎年10万人もの観客が訪れる世界最大級のドキュメンタリー映画祭の一つであり、アムステルダムという都市にとっても重要なイベントなのだということを実感しました。私の滞在中、“Transition”の上映は2回。両日とも上映の後にモデレーターの進行のもと、観客からの質問に答えるQ&Aセッションを行いました。他の作品では、監督、プロデューサー、宣伝担当など、チームから複数のメンバーがIDFAに参加し上映に立ち会っていましたが、私たちはそもそも水野先生と私だけで始めたプロジェクトで、今回参加できたのは私一人。初めての映画祭で勝手がわからなかったこともあり、緊張してパニックになったらどうしようと事前にIDFAのスタッフに相談したら、通訳の国森潮音さんが来てくださることに。潮音さんのおかげで安心して、2回のQ&Aセッションを実施できました。

行くまでは完全に「アウェー」でどうしようかと思っていましたが、初回には水野先生のロンドンでの大学院時代の仲間たちと日本の映画配給の会社サニーフィルムの有田さんが来てくれ、2回目にはたまたま同時期にヨーロッパ旅行をしていた私の大学院の仲間なっちゃんが駆けつけてくれ、心強かったです。他の作品とのセット上映で、観客もまあまあの入りでした。

Q&Aセッションは、モデレーターや観客からの質問に答えることで、あらためて自分たちの作品をとらえなおす機会になりました。他作品のQ&Aセッションもいくつか見ましたが、作品づくりはどのようにしてはじまったのか、監督はどのように作品を位置づけているのか、監督と作品の中に登場する人びととはどのような関係性で、彼や彼女は今どうしているのかといったことがよく話題になっていました。自分たちの作品だけでなく他の作品のQ&Aセッションを見て、勉強になることがたくさんありました。

11月27日の夜には盛大な授賞式が行われました。私たちの“Transition”は、入選までで受賞はなかったですが、授賞式に参加できて、各賞の審査員からの講評と受賞者のスピーチを聞けただけで幸運だったと感じるような場でした。私たちの作品が入選したショートドキュメンタリー部門の審査員の講評の中の、以下のことばを、帰国してからも反芻しています。

Why so shy? You have cameras! The jury suggests that these filmmakers trust more in cinema and the image as a medium for exploring and understanding the world, and exploit its capacities with more fearlessness and abandon. These lives are worth that risk. (Jury report: IDFA Competition for Short Documentary 2019

アムステルダム滞在は5泊と短く、ほぼIDFA一色でしたが、行きたいと思っていたいくつかの美術館・博物館に行くことができ満足。特に良かったのは、人類学博物館Tropenmuseum の〈WHAT A GENDERFUL WORLD〉と〈THINGS THAT MATTER〉という展覧会。今後の自分の研究のアプローチや発表の仕方を考えるうえで、参考になることがたくさんありました。

たったの5泊でしたが、ちょっとした留学をしたぐらいの刺激と出会いに満ちた時間でした。アムステルダムに、そしてIDFAにまた来たい。この貴重な機会を与えてくれたIDFA、水野先生、送り出してくれた家族に感謝。

【講演】栃木県消費生活リーダー連絡協議会主催の会員研修会

今年の夏、栃木県宇都宮市で開催された『移動する「家族」』の上映会で出会った栃木県消費生活リーダー連絡協議会会長の熊倉シゲ子さんからのお声がけで、11月8日(金)とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・らで開催された同会の研修会で講師を務めました。

テーマは、「商品が生まれて顧客の手元に届くまで -〈移動〉という視点で消費をとらえなおす」。メーカー勤務時代の体験と、研究生活の中で学んだ「移動の社会学」の考え方を接続させて、消費をとらえなおすための話をしました。参加された40名ぐらいの会員のみなさまは、全員、私にとって「人生の先輩」にあたる世代の方々でしたが、熱心に耳を傾け、余談やささやかなジョークも拾ってくださり、楽しい時間でした。自分では思っていなかったような文脈で、研究についてお話しする時間をいただき、勉強になりました。

栃木のおいしいお米の弁当をいただき、帰路へ。新幹線の中で、今年に入ってからの新しい仕事のほとんどは、『移動する「家族」』の上映会で出会った方々からのお声がけやお誘いで実現しているなーとしみじみ振り返りました。

【上映会】11月30日(土)京都女子大学の公開講座にて

京都女子大学の教授で家族社会学が専門の嘉本伊都子先生の企画で、私の研究作品である『移動する「家族」』の上映を含めた公開講座が開催されます。

日時 11月30日(土)13:30~17:00
場所 京都女子大学 図書館交流の床 1階ホール
詳細はこちら

嘉本先生とは、2018年7月21日に明治学院大学白金キャンパスで開催された、明治学院大学心理学部付属研究所特別研究プロジェクト「心理臨床センターにおけるグローバル化および内なる国際化に関する探索的研究」主催の『移動する「家族」』上映会がきっかけで出会いました。嘉本先生は上映会でコメンテーターとして研究についてコメントやアドバイスをしてくださいましたが、それ以来、色々とお世話になっています。
これまで全国46箇所で上映会を開催しましたが、京都は初めてなので楽しみです。

【WS】第 3 回 多文化ユースのためのアートワークショップ

2019年10月20日(日)に明治学院大学白金キャンパスにて開催された、「第 3 回 多文化ユースのためのアートワークショップ」に講師として参加しました。
詳細:第3回 多文化ユースためのアートワークショップ

私は運営スタッフの津田友理香さんと初田美紀子さんからのお声がけで、参加の機会をいただきました。お二人とは昨年、『移動する「家族」』の上映会で出会い、色々と共通する関心があることから交流が始まりました。

今回のワークショップは、参加者一人ひとりが、自分をとりまくさまざまな要素の関係の経路としての「ルーツ(routes)」を振り返り、表現し、それをみんなで共有して対話する機会にしたいという思いで企画しました。表現の方法として「コラージュ」を採用。コラージュは、ハサミで新聞、雑誌、チラシ、写真などから選んだ部分を切り取って、1枚の紙に貼り付けるという基本的な作業ができる人であれば、子どもから年配の方まで楽しめます。
当日は、コメンテーターの渋谷恵(明治学院大学心理学部 教授)先生や、アドバイザーの嘉本伊都子(京都女子大学 教授)先生、スタッフも含めて8人がワークショップに参加し、夢中になってコラージュに取り組んでいました。表現して終わり、ではなく、互いのコラージュを眺め、振り返って語り合う時間が、このワークショップで何より重要であったと考えています。

このワークショップの詳細については、今後参加者へのフォローアップをしたうえで、論文にまとめる予定です。

【映像】“Transition” has been selected for the IDFA Competition for Short Documentary

“Transition”, a documentary film co-directed by me and Daijiro Mizuno, has been selected for the IDFA Competition for Short Documentary of the 32nd edition of International Documentary Film Festival Amsterdam!
IDFA: https://www.idfa.nl/en/film/f8b0c22a-2ed7-4ab4-83f9-9857c83e9f3e/transition

水野大二郎先生との共同監督作品“Transition”が、国際ドキュメンタリー・フェスティバル・アムステルダム(IDFA)のコンペティション部門(ショートドキュメンタリー)に入選しました。11月にアムステルダムにて、同部門で選ばれた他の11作品とともにワールドプレミア上映されさらに審査されます。
IDFA: https://www.idfa.nl/en/film/f8b0c22a-2ed7-4ab4-83f9-9857c83e9f3e/transition

このプロジェクトは、昨年、私の博士研究が最終段階を迎えた頃に、副査として指導してくださっていた水野先生から提案いただいたことで始まりました。私は「移動」と「家族」をテーマに研究をしてきましたが、水野先生から、自分が今経験していることはまさに「移動」と「家族」をめぐるエクストリームなケースだから、新たな研究対象にしてみてはどうかというお話がありました。その時、水野先生が、妻みえさんの闘病を支えながら、当時1歳になったばかりのてらすくんの育児と、大学での仕事をなんとかして成り立たせるために奔走している状況を知りました。

自分自身が移動する、家族を移動させる、ものやメッセージなどを移動させる。困難な状況でもよりよく生きるために、みえさんの闘病が始まってからの2年間、多様な「移動(モビリティーズ)」を組み合わせる試行錯誤をしながら生き抜いてきたプロセスを、水野先生は自分のiPhoneでほぼ毎日記録し続けました。私は後半の1年間、毎週のペースで水野先生にインタビューを行い、そこでその週の日記とiPhoneで撮影された写真や動画を見せてもらい、水野先生の「生活世界」を理解することを試みました。“Transition”は、2年間の記録を、この1年間のインタビューによる理解にもとづいて編集して制作した作品です。私にとってこのドキュメンタリーは4作目ですが、自分が撮影した写真や動画をほとんど使わないで制作するのは初めてのことですし、「語り」がない作品も初めてです。調査者として自らを調査し続けた水野先生による記録が、この作品を成り立たせています。
制作の最終段階では、 加藤文俊先生にアドバイザーとして参加していただきました。加藤先生のもとで研究するようになってからずっと‘social bonding(社会的なつながり)’について考えてきましたが、その基盤は‘being part of each other’s life transitions’なのではないかと、このプロジェクトを通してあらためて実感しています。水野先生、加藤先生と、このあと、2年間の記録と向き合いながら、論文も書く予定です。

この作品が、何よりも、みえさんの最愛の存在であるてらすくんにとって5年後、10年後に意味のあるものになっていることを心から願います。

11月のアムステルダムでのワールドプレミア上映以降、日本でもいろいろなかたちで上映の機会を探ると思うのでどこかでご覧いただければ幸いです。

プロジェクトの詳細は:https://medium.com/documentary-film-transition