先日ゲストとして参加したアーツカウンシル東京主催のオンラインのイベントのレポートが公開されました。
【イベント】ディスカッション2|私たちの移動の経験はどう変わる?
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京主催のオンラインのイベントで、ゲストとしてお話をすることになりました。
さっぽろ天神山アートスタジオ AIR事業ディレクターを務める小田井真美さんと、私たちの移動の経験はどう変わる? 「移動」と「つくる」ことをめぐって、というテーマでディスカッションさせていただきます。
詳細は下記のリンク先でご案内しています。
開催日時:2020年11月17日(火)19:30~21:00 オンライン配信
【映像】大橋ゼミ紹介
東京経済大学コミュニケーション学部に着任し、あっという間に半年。初めて受け持ったゼミ生たちと、新学期になってようやく対面授業をできるようになりました。そして気がつけば、もう来年度の履修に向けて1年生にゼミを紹介するタイミングになりました。ゼミの内容をコンパクトに伝えるために映像を作ったので、こちらにも掲載しておきます。
【記事】withコロナ、postコロナの生活学 日本生活学会特別企画第3回
所属する日本生活学会による特別企画「withコロナ、postコロナの生活学」をテーマにした連続インタビューで、建築史がご専門の内田青蔵先生とともにゲストとしてお話をさせていただきました。その内容が記事にまとめられ、日本生活学会のウェブサイトにて公開されました。
私は自分の研究のキーワードである〈移動〉の観点から、内田先生はご専門の〈住まい〉の観点から、withコロナ、postコロナについていろいろお話しました。
日本生活学会の前会長でもある内田先生と一緒にお話させていただけるのは、大変貴重な機会でした。企画と進行を進めてくださった饗庭伸先生に感謝です。
【WEB】HinT table 始動
【書籍】Digital Media Practices in Households: Kinship Through Data
2014年から約4年間、オーストラリア RMIT University(ロイヤルメルボルン工科大学)Larissa Hjorth(ラリ ッサ・ヒョース)教授のRAとして取り組んだ共同研究の成果がまとめられた書籍がAmsterdam University Pressから出版されます。デジタルメディアと密接に結びついた家庭内での人びとの日常的な実践ついての、メルボルン、上海、東京でのフィールドワークがベースになっています。私は主に東京でのフィールドワークを担当しました。博士課程1年目から参加させてもらったプロジェクトです。このプロジェクトを通して多くのことを学び、それが博士研究にも現在の私の研究にも大きな影響を与えました。すでにプロジェクトが終わってからだいぶ時間が経っていますが、あらためて、Larissaがまとめあげてくれた本を手に取り、振り返りたいと思います。
【冊子】東京プロジェクトスタディ ‘Home’ in Tokyo
アーツカウンシル東京主催2019年度思考と技術と対話の学校で、私がナビゲーターを務めた「東京プロジェクトスタディ ‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く」の冊子のPDFが公開されています。
ナビゲーター|大橋香奈
スタディマネージャー|上地里佳(アーツカウンシル東京)
編集|ジョイス・ラム
デザイン|丸山晶崇
執筆|染谷めい(PP.16 – 27、30 – 39)、廣瀬花衣(PP.28 – 29)
テキスト構成|森部綾子(PP.16 – 27)、染谷めい(PP.28 – 29)
希望される方(※芸術・文化事業の担い手や研究者、TARL受講生等)には、冊子を郵送できるということなので申し込みページをご確認ください!
【記事】TOKECOMのソーシャルチームによるnoteに記事掲載
東京経済大学コミュニケーション学部=TOKECOMのソーシャルチームが運営しているnoteに、新任紹介の記事が掲載されました。
研究の話や、4月からのゼミで取り組んでいることについて紹介しました。
【映像】“Transition” has been selected for The Japanese Film Festival Nippon Connection!
“Transition”, a documentary film co-directed by me and Mizuno Daijiro, has been selected for The Japanese Film Festival Nippon Connection (the biggest platform for Japanese cinema worldwide). The section is NIPPON DOCS. This year, due to the Covid-19 situation, the festival will be organized online. They will publish the program in the end of May. You can watch the film at home!
https://www.nipponconnection.com/nc-2020-english.html
水野大二郎先生との共同監督作品“Transition”が、昨年の国際ドキュメンタリー・フェスティバル・アムステルダム(IDFA)に続いて、毎年ドイツのフランクフルトで開催されている世界最大級の日本映画祭「ニッポン・コネクション」の「NIPPON DOCS部門」に入選しました!新型コロナウイルスの影響で、映画祭は今年オンラインでの開催(6/9-14)なので、ご自宅でご覧いただけます!プログラムの公式発表は5月末なので、詳細がわかったらまたお知らせします。Vimeoオンデマンドで上映され、映画祭は無事終了しました。→https://nipponconnection.com/ja/event/177/nippon-docs-shorts
【お知らせ】東京経済大学コミュニケーション学部専任講師に着任
2020年4月1日付で、東京経済大学コミュニケーション学部専任講師に着任しました。
新型コロナウイルスが世界各地で猛威をふるい、百年に一度と言われるような社会的混乱が起きている中でのスタートとなりました。私が研究の中で取り組んできた、人びとの「移動」やコミュニケーションのあり方と密接に関わる問題です。日々、この事態をどのように理解すればよいのか頭を抱えていますが、一教員として、よりよいコミュニケーション、教育のあり方をとらえなおす機会として、自分にできることを考え取り組んでいきたいと思います。